この記事では、多くの人が混同しがちな「気密性」と「断熱性」の違いをわかりやすく解説します。
そして、なぜ両方をセットで考えるべきなのか、家づくりで光熱費を抑えるために知っておくべきポイントも説明します。
家を建てる際、「高気密・高断熱」という言葉をよく耳にしますが、その違いや重要性について、正確に理解している方は多くありません。
漠然と「暖かくて涼しい家」を想像するものの、具体的な性能の仕組みや、それがどのように光熱費に影響するのかを知らない方が多いのが現実。
気密性と断熱性は、どちらか一方だけではその効果を十分に発揮できません。
この記事を読めば、賢く、快適で経済的な家づくりを実現するための第一歩を踏み出せるはずです。
気密性能やC値とは?
気密性能は、住宅の隙間をどれだけ少なくするかを示す性能です。気密性が高い家は、外部と室内の空気の出入りが少なく、快適で省エネな暮らしに繋がります。
気密性能の高さは「相当隙間面積」とも呼ばれるC値を元に、延床面積1m²あたりに、どれだけの隙間が空いているかによって表します。
この数値が小さいほど、隙間が少なく、気密性能が高いことを意味します。
たとえば、C値が1.0 cm²/m²の住宅であれば、延床面積1平方メートルあたり1平方センチメートルの隙間があることになります。
この値は、建物全体にある隙間の面積を延床面積で割って算出され、単位は「cm²/m²」です。
C値(cm²/m²)=(住宅全体の隙間面積の合計)÷(延床面積)
気密等級には主にC-1からC-5までの5つの種類があり、気密等級は、数字が小さいほど気密性能が高く、隙間が少ないことを意味します。
気密性能レベル | 隙間相当面積 |
---|---|
C-1 | 1.0 cm²/m²未満 |
C-2 | 2.0 cm²/m²未満 |
C-3 | 5.0 cm²/m²未満 |
C-4 | 10.0 cm²/m²未満 |
C-5 | 10.0 cm²/m²以上 |
一般的に、高気密住宅とされるのはC値が1.0 cm²/m²以下(C-1等級)の建物です。
弊社の建てる注文住宅は、C値1.0以下(C-1等級)になっており、最高レベルの気密性能で家を建てています。
気密性能が高いと冷暖房の効率が向上し、光熱費の削減につながります。
隙間からの湿気の侵入を防げるため、壁内結露やカビの発生を抑制。また、換気システムが意図した通りに機能し、室内の空気を清浄に保ちやすくなります。
気密性と断熱性はセットで考えておこう
気密性と断熱性は、どちらか一方だけを追求しても、本来の性能を十分に発揮できません。
断熱材は、建物の壁や屋根からの熱の移動を抑える役割を担っています。
しかし、隙間が多い、気密性の低い家では、冬は暖気が、夏は冷気が逃げ、外気が隙間風として入ってくるため、断熱材の効果が損なわれてしまいます。
例えるなら、断熱材が「分厚いダウンジャケット」だとすれば、気密性は「風を通さないためのファスナー」のようなもの。
どんなに分厚いジャケットを着ていても、ファスナーが全開では風が入り込み、暖かくありません。
家も同じで、断熱材だけを高性能にしても、隙間だらけでは冷気や暖気が逃げてしまい、無駄なエネルギーを消費してしまいます。
高気密と高断熱が両立することで、お互いの性能の真価を発揮します。
さらに、気密性が高いと、湿気の侵入を防ぎ、壁内結露によるカビや腐食のリスクを減らす効果も。
快適な暮らしと建物の長寿命化のためにも、気密性と断熱性はセットで計画することが重要です。
気密性が高い住宅のメリット・デメリット
こちらでは、気密性が高い住宅のメリット・デメリットについて、以下の内容を解説します。
メリット | デメリット |
---|---|
・冷暖房効率の向上 ・結露・カビの抑制 ・計画換気の効率化 ・遮音性・防音性の向上 ・花粉やホコリの侵入防止 |
・計画換気が必須 ・施工の腕が問われる ・建設コストの上昇 ・乾燥しやすい ・間違えると熱がこもりやすい |
気密性が高い住宅のメリット
気密性が高い住宅のメリットは以下のとおりです。
- 冷暖房効率の向上
- 結露・カビの抑制
- 計画換気の効率化
- 遮音性・防音性の向上
- 花粉やホコリの侵入防止
気密性が高い最大のメリットは冷暖房効率の向上です。高性能な断熱材と組み合わせれば、家全体を魔法瓶のように快適な温度に保ちます。
隙間から冷気や暖気が逃げにくくなるため、エアコンなどのエネルギー消費を抑え、光熱費の節約ができるようになります。
また、結露やカビの抑制や、花粉やホコリなどの微細な粒子の侵入も防ぐ効果も。
健康のリスクも低減し、建物の劣化も防げるため、住まいも人も健康的な住環境を維持できます。
さらに、隙間風に邪魔されず、汚れた空気を効率よく排出し、新鮮な空気を室内に取り込めるため、換気システムが本来の性能を発揮できます。
最後に、遮音性や防音性が向上するというの気密性を高くするメリットです。
隙間が少ないため、車の音など、外部からの騒音が室内に入りにくく、静かで落ち着いた生活を送れます。
気密性が高い住宅のデメリット
高気密な家は、適切な換気システムの導入と、計画換気が必須になるため、施工の腕が重要という点はデメリットとして挙げられます。
適切な換気システムを導入し、換気計画がしっかりしていないと、室内の空気がよどみ、生活臭がこもりやすくなってしまいます。
そのためにもしっかりとしたシミュレーションを行い、かつ多くの経験がある工務店を選ぶことがなによりも重要です。
気密性が高い住宅のデメリットには以下の通りです。
- 計画換気が必須
- 施工の腕が問われる
- 建設コストの上昇
- 乾燥しやすい
- 間違えると熱がこもりやすい
施工する工務店選びが重要であるほかに、気密性の高い住宅のデメリットは、換気システムなどのコストがかかるというのもデメリットです。
乾燥しやすい、熱がこもりやすいといったデメリットは適切な設計や換気システムの導入によって十分に解消が可能です。
オヒサマノイエは、高気密かつ高断熱の家づくりを行なっているため、そのために必要な設備やシミュレーションにもこだわりを持っております。
デメリットを解消できるこだわりになっておりますので、ぜひご覧になってください。
家づくりで気密性を確保するためのポイント
こちらでは、家づくりで気密性を確保するためのポイントを2つ解説します。
気密測定は必ず行う
家づくりで気密性を確保するためには、丁寧な施工と気密測定の実施が不可欠です。
気密性は、隙間をいかに減らすかにかかっています。特に注意すべきは、壁や天井、床のつなぎ目、窓やドア周り、そして配管や配線が貫通する部分です。
どんなに丁寧に施工しても、わずかな隙間は発生してしまうため、気密性能は、設計図上の計算だけでは確認できません。
気密測定では、以下のような専用の機械を使って建物全体の隙間面積(C値)を測定します。
気密測定の結果を確認しておけば、実際にどれだけの気密性能が確保されているかを客観的に把握できます。
もし測定結果が悪かった場合は、施工中に原因を特定して補修することで、性能を改善できます。
しかし、測定をしないまま家が完成してしまうと、後から隙間を直すことは非常に困難です。
気密測定は施工中に行っておりますので、気密性の数値が出せるタイミングを教えてもらい、立ち会うようにしてみてください。
保証や実績のある工務店・ハウスメーカーを選ぶ
気密性能を確実に確保するためには、保証や実績を明確にしている工務店・ハウスメーカーを選ぶことが非常に重要です。
家を建てる依頼をしてから実は保証がなかった、気密測定は行なってくれない業者だったとなれば後悔になってしまいます。
気密性の高い家を建ててくれる業者かどうかは以下のポイントを押さえておいてください。
- C値の実績をサイトなどで公開しているか?
- 気密性能に対する保証があるか?
- 気密測定をしてくれるのか?
- 気密施工に慣れた大工が在籍しているか?
C値の目標値を定めているだけでなく、気密測定を実施し、その結果を施主に伝えている会社は、気密性能に対して真摯に取り組んでいる証拠です。
保証は、その会社が自社の技術力に自信を持っていることの表れです。また、実績が豊富で、気密施工に慣れた専属の大工が在籍している会社は、高い施工精度を期待できます。
モデルハウスや完成見学会で、実際にその会社が建てた家を体験し、担当者にC値や気密施工の方法について質問してみてください。
弊社オヒサマノイエでは、施工事例にC値を公開しております。また、保証も完備しておりますので、ぜひ参考にしてください。
高気密・高断熱の注文住宅ならオヒサマノイエへ!
冬は暖かく、夏は涼しい、そんな理想の暮らしを叶えるなら、高気密・高断熱の家づくりが欠かせません。
当社の家づくりは、隙間を極力なくす「高気密」と、高性能な断熱材で家全体を包み込む「高断熱」にこだわり、全棟で気密測定を実施しています。
最高レベルの気密性能はC-1で「1.0 cm²/m²未満」が基準です。弊社が作る家は0.07〜0.30cm²/m²という圧倒的な高水準の気密性です。
気密性が高いだけでなく、デザイン性にも妥協はありません。
女性の住空間収納プランナーによるライフスタイルや理想に合わせたオーダーメイドの設計で、収納動線や家事動線にも強みがあります。
「オヒサマノイエ」なら、高気密・高断熱でありながら理想の住まいを形にします。
オヒサマノイエでは、資金計画といったご相談や、モデルハウス見学、勉強会の開催など、家づくりのサポートも充実。
家づくりに悩んでいる方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
オヒサマノイエにご相談ください!
解決します。
注文住宅
リフォーム
リノベーション
自宅サウナ
