
この記事では、サウナスパプロフェッショナルマネージャーである私が家庭用サウナを導入する際に知っておくべきお金の話を網羅的に紹介します。
近年、サウナブームとともに、自宅にサウナを導入したいと考える方が増えています。
しかし、費用がいくらかかるのかわからず、足踏みされる方が多いです。そんな方に本体価格だけでなく、家庭用サウナの初期費用や本体価格以外にかかる費用も解説。
家庭用サウナは、数千円の簡易的なものから数百万円の本格的なものまであります。この記事を参考に、自身のライフスタイルや設置場所、予算に応じて最適なものを選んでください。
家庭用サウナの種類別・価格相場
こちらでは、家庭用サウナの種類別に価格相場を紹介します。
それぞれのサウナの簡単な説明をしておりますが、より詳細な解説については、以下の記事でも解説していますので、こちらも併せてチェックしてみてください。
>>【サウナ好き必見】おうちで”ととのう”理想の「家サウナ」ガイド
本格ドライサウナ

家庭用サウナの中でも、本格的なサウナ体験を求める方に人気なのがドライサウナです。
特にフィンランドサウナのような高温・低湿度の空間を自宅で再現でき、ロウリュができるストーブも設置可能です。費用や工期については以下の表にまとめました。
| タイプ | 本体価格相場 | 付帯工事費目安 | 標準工期目安 |
|---|---|---|---|
| 屋内据え置き型 | 50万円〜200万円程度 | 10万円〜30万円程度 (電気工事、設置・組立費) |
1日〜2日 |
| 屋内埋め込み型 | 200万円〜500万円以上 | 50万円〜150万円程度 (電気・給排水・内装工事費) |
2週間〜1ヶ月 |
据え置き型は、既製品のサウナボックスを設置する形式で、脱衣所やリビングの一角などに設置されることが多いです。
コンパクトな1人用から、複数人用まであり、比較的導入しやすいのが据え置き型のメリットです。本体を運搬し、所定の位置に設置・組み立て、200V専用電源を接続する工事が必要です。
一方、埋め込み型(ビルトイン)は、建物の構造に合わせて設計・施工されるため、初期費用は高め。
複数の専門工事業者が関わるため、工期も長くなり、壁・床の防水・断熱工事を含めると費用も高額になります。水風呂設置の場合は給排水の工事が必要になってきます。
しかし、サイズやデザインの自由度が高く、理想的なサウナ動線を実現できるのが埋め込み型のメリットです。
バレルサウナ/サウナ小屋(屋外型)

庭やウッドデッキなど屋外のスペースを活用して設置するのが、バレルサウナやサウナ小屋といった屋外型のサウナです。
| タイプ | 本体価格相場 | 付帯工事費目安 | 標準工期目安 |
|---|---|---|---|
| バレルサウナ | 100万円〜300万円程度 | 20万円〜50万円程度 | 2日〜5日 |
| サウナ小屋 | 150万円〜500万円程度 | 50万円〜100万円以上 | 1週間〜3週間 |
バレルサウナは、樽型が特徴で、多くが薪ストーブに対応しており、火入れから楽しむ本格的なサウナ愛好家に人気です。
屋外設置のため、まずは平坦なコンクリート基礎やウッドデッキの基礎を作る必要があります。また、電気ストーブの場合は外部電源工事、薪ストーブの場合は煙突設置工事が発生します。
バレルサウナはキットでの販売が多く、組立作業を含めて数日で完了することが多いです。
一方、サウナ小屋は、本格的な建築物としての側面が強く、大型でカスタマイズの自由度が高い分、工期も長くなりがち。
基礎工事から小屋の建築、内装、電気・給排水工事まで、通常の建築に近い工程を踏むため、費用も高額になる傾向があります。
屋内の小型ボックス型

参照:https://my-sauna.jp/products/indoor-single
参照:https://totonou.co/products/
本格的な高温のドライサウナとは異なり、比較的低温で身体を芯から温めるのが遠赤外線サウナです。専用のヒーターから発せられる遠赤外線が、皮膚の表面だけでなく体内に浸透し、発汗を促します。
| タイプ | 本体価格相場 | 付帯工事費目安 | 標準工期目安 |
|---|---|---|---|
| 遠赤外線ボックス型 電気式ストーブサウナ |
20万円〜50万円程度 | 0円〜5万円程度(運搬・組立費) 20〜50万円程度(設置場所のリフォーム) |
半日〜1日 |
小型ボックス型は、1人〜2人用のコンパクトなサイズが主流で、リビングや寝室、お風呂場の近くなどに工事不要で設置できる手軽さが最大の魅力です。
温度設定も低めで息苦しさが少ないため、サウナ初心者やリラックス目的の方にもおすすめです。
押入れに設置できるほどのコンパクトな家庭用サウナもあるので、マンションや小さな戸建て住宅でもサウナを楽しめます。
小型ボックス型本体の運搬と簡単な組み立てだけで完了するため、最も初期費用と工期を抑えられるタイプです。ただし、押入れを改装して設置する場合には、リフォーム費用が必要になってきます。
テントサウナや簡易サウナ

持ち運びや組み立てが容易で、さまざまな場所でサウナを楽しめるのが簡易サウナで、代表格が「テントサウナ」です。
他にはサウナ傘というものもありますが、これは自宅の湯船に浸かりながらお風呂の蒸気を使って、ミストサウナのような環境を作り出すものです。
| タイプ | 価格相場(本体) | 特徴 |
|---|---|---|
| テントサウナ | 5万円〜20万円程度 | ・持ち運び可能なテントと薪ストーブのセット ・屋外での利用が前提 |
| サウナ傘 | 5千円程度 | ・浴槽やシャワー室などで使用する ・最も安価で手軽なタイプ |
テントサウナならテントと専用の薪ストーブ、サウナストーンがセットで販売されることが多く、ロウリュを楽しめるものでありながら、初期費用を比較的抑えられます。
自宅のベランダや庭、さらにはキャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでも使えることから人気の高い選択肢です。
決まった設置場所が必要なく、使用しないときはコンパクトに収納できるため、手軽さや移動の自由度を重視する方に最適です。
サウナ本体価格以外に必要な費用
家庭用サウナの導入を考える際、最も注意すべきなのが本体価格以外にかかる費用です。
サウナ導入では、本体以外に以下の表にまとめた通り、電気工事、運搬・設置、水風呂設備の費用がかかります。
| 費用項目 | 費用の目安 | 工期目安 | 概要 |
|---|---|---|---|
| 水風呂冷却装置 (チラー) |
50万円〜150万円程度 | 設置:1日〜3日 | ・導入は任意だが、水風呂を冷やす装置 ・既存の浴槽や専用の浴槽に接続する工事が必要 |
| 電気工事費用 | 5万円〜30万円程度 | 1日〜3日 | ・200V専用電源の増設・配線工事 ・サウナストーブの出力に応じて必要 ・分電盤からの距離や壁内の配線経路により変動 |
| 給排水工事費用 | 10万円〜50万円程度 | 2日〜5日 | ・サウナ室付近に水風呂、シャワーなどを新設する場合に必要 ・既存の配管からの分岐、屋外への配管工事が必要な場合は費用が高くなる |
| 運搬・設置・組立費用 | 5万円〜30万円程度 | 半日〜5日 | ・サウナ本体のサイズや重量などによって変動 ・キットの組立代行費や、基礎工事費も含まれる |
水風呂冷却装置(チラー)や給排水工事は、より本格的に「ととのう」ためには必要な設備です。「サウナには水風呂が大事!」という方にとっては、満足度を左右する重要な要素です。
また、本格的なサウナやロウリュを楽しむための電気式ストーブは、既存の100Vコンセントでは容量不足になるケースがほとんどです。
安全かつパワフルにサウナを温めるために、分電盤からサウナ室まで200Vの専用回線を引く工事は必須になってきます。
家庭用サウナにかかるランニングコスト
サウナ本体の導入費用だけでなく、導入後の月々の維持費用、いわゆるランニングコストについても把握しておく必要があります。
サウナを楽しむために必要な主なランニングコストは「水道代」「電気代」「メンテナンス代」の3つです。
| 項目 | 費用相場 |
|---|---|
| 電気・燃料代 | ・電気式サウナ:1回あたり50円〜300円 ・薪式サウナ:薪代として1ヶ月あたり3,000円〜10,000円 ・チラー:1回あたり50円〜300円 |
| 水道代・氷代 | ・ロウリュ:1回あたり5円〜20円 ・水風呂:1回あたり100円程度 ・氷:1回あたり100円程度 |
| メンテナンス費用 | ・清掃や木材のメンテナンス:年間5,000円〜50,000円 ・部品交換:1,000円〜10,000円程度 ・ヒーターやストーブの交換:10万円〜50万円 |
最も大きなランニングコストは電気代です。高温になるドライサウナは電気消費量が大きく、200V電源を使うため、一般的な電気製品よりも費用がかさみます。
使用頻度にもよりますが、週に数回利用した場合で月額数千円〜1万円程度を目安に考えましょう。水風呂を毎日利用する場合は、水風呂の交換やチラーの電気代で水道代や電気代が増加します。
サウナの使い方・目的別おすすめタイプ
「自分がサウナに何を求めるか」という目的や状況に応じて選ぶことが、後悔のないサウナ選びの鍵です。
以下に目的と状況に合わせた最適なサウナをまとめましたので、参考にしてみてください。
| 目的・状況 | 最適なサウナタイプ | おすすめの理由 |
|---|---|---|
| ・本格的なサウナを楽しみたい ・高温サウナを求める |
本格ドライサウナ (埋め込み/屋外バレル) |
・90℃以上の高温とロウリュができる ・施設に引けを取らない「ととのう」空間を作れる |
| ・リラックスしたい ・あまり高温を求めない |
小型屋内ボックス型 (遠赤外線サウナ) |
・息苦しさが少なく、低温でじっくりと身体を温められる ・美容や健康目的にも効果あり |
| ・複数人でサウナを楽しみたい ・庭などスペースがある |
バレルサウナ/サウナ小屋 | ・複数人が座れるベンチスペースを確保できる ・庭に置いて自然や開放感を感じられる |
| ・安く抑えたい ・自然の中で楽しみたい |
簡易サウナ (テントサウナ) |
・場所にとらわれず、持ち運びが可能 ・川や湖畔など、自然の中でサウナを楽しめる |
本格ドライサウナは、90℃以上の高温とロウリュで、最高の「ととのい空間」が実現できます。チラーと水風呂を設置すれば、施設に引けを取らないサウナになります。
また、バレル式サウナや、サウナ小屋も本格サウナができる上に、2人以上のベンチスペースを確保しやすいため、複数人でも利用可能です。友人や家族でサウナを楽しみたい方におすすめです。
一方で、屋内ボックス型の遠赤外線式なら、息苦しさが少なく、低温でじっくりと身体を温められます。長くじっくりと入りたいという方におすすめです。
比較的安く抑えたいという方やキャンプや釣り、BBQなどアウトドアでの利用も想定される方は、テントサウナをおすすめします。
弊社、オヒサマノイエでは、本格サウナから簡易のテントサウナまで幅広いサウナを取り扱っています。サウナページもございますので、ぜひご覧ください。
家庭用サウナのよくある質問(FAQ)
こちらでは、家庭用サウナのよくある質問を紹介します。
Q1. 家庭用サウナはマンションでも導入できますか?
A. 種類によりますが、マンションなら、屋内の小型ボックス型やテントサウナがおすすめです。
工事が不要で100Vコンセントで使用できるため、比較的簡単にマンションでも導入しやすいです。
マンションでは、本格的なドライサウナや屋外型は、騒音や重量、200V電源工事、現状回復の難しさといったハードルがあります。
必ず事前に管理規約を確認いただきたいですが、一度弊社へご相談ください。
Q2. 家庭用サウナの電気代が高いか心配です。節約する方法はありますか?
A. ドライサウナは電気代は高めですが、遠赤外線サウナなら電気代は低く抑えられます。
また、家族で続けて利用するなど使用頻度や時間をまとめると効率が上がります。
電力会社の時間帯別料金プランを活用し、電気代の安い深夜や休日などに利用すれば、大幅な節約にも。
ストーブの定期的なメンテナンスも効率維持のためにも大切なポイントです。
Q3. サウナは、雨や雪に耐えられますか?
A. 屋外型のサウナであれば、耐久性のある木材の使用や防水処理が施されているため、雨や雪に耐えられます。
ただし、木材の腐食を防ぐために、数年に一度の防腐剤や保護塗料の塗布といったメンテナンスは欠かせません。
一方で、屋内型のサウナは雨や雪に耐えられる設計にはなっていません。
Q4. サウナの導入にあたり、火災保険や住宅ローンの変更は必要ですか?
A. サウナ小屋をあとから導入する場合は、リフォームローンを利用するケースがあります。
一方、家を建てる際に、サウナの設置を同時にする場合は、一括でローンを組める可能性が高いです。
多くの金融機関では、サウナの設置費用を組み込んで住宅ローンを利用することは可能になっています。
ただし、手続きや融資の条件は金融機関によって異なりますので、費用で検討されている方は、ぜひ一度弊社へご相談ください。
家庭用サウナの導入を検討するならオヒサマノイエへご相談ください!
家庭用サウナは、種類によって本体価格から必要な工事、ランニングコストまで、その初期費用と総額が異なります。
もし、どのサウナが自分の理想に合っているか判断に迷った場合は、ぜひ「オヒサマノイエ」にご相談ください。
オヒサマノイエの代表である私、畑賢一はサウナスパプロフェッショナルマネージャーであり、大のサウナ好きですので、お気軽に相談いただければと思います。
さまざまな家の建築に携わってきた経験と、サウナ好きである私の視点と知識をもとにお客様一人ひとりに合わせた最適なサウナ設計を提案します。
ライフスタイル、ご予算、設置場所の条件を丁寧にヒアリングし、理想の家庭用サウナの実現に向けて設置、アフターサポートまで一貫して承ります。
以下のLINEやメール、電話からお気軽にお問い合わせください!
オヒサマノイエにご相談ください!
解決します。

注文住宅

リフォーム

リノベーション

自宅サウナ
