オヒサマノイエヒトゴコチの良い地域を創る

CEO BLOG社長ブログ

HOME > 社長ブログ > リノベーション > マンションリノベーションで理想の暮らしを実現!費用から後悔しないためのポイントまで徹底解説

マンションリノベーションで理想の暮らしを実現!費用から後悔しないためのポイントまで徹底解説

マンションリノベーションで理想の暮らしを実現!費用から後悔しないためのポイントまで徹底解説

この記事では、マンションリノベーションの基本的な定義から、魅力とデメリット、費用の相場、後悔しないためのポイントまで、徹底的に解説します。

既存のマンションを、あなたのライフスタイルに合わせた唯一無二の空間を創造できるリノベーションは、住まいづくり選択肢として注目を集めています。

しかし、「費用はどれくらい?」「後悔しないためには何を注意すればいい?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくないはずです。

この記事を読めば、マンションリノベーションの基本がわかりますので、ぜひ参考にしてください。

代表取締役畑 賢一

監修者の紹介

畑 賢一 -Hata.Kenichi

2級建築施工管理技士・第二種電気工事士
サウナスパプロフェッショナルマネージャー

高校卒業後から防水工事・電気工事に携わり、37歳でオヒサマノイエ 株式会社藤田建設工業代表に就任。建築にはかれこれ30年以上携わっています。

リノベーションとは?リフォームとの違いを解説

こちらでは、リノベーションの定義と目的、そしてリフォームとの違いを解説します。

リノベーションの定義と目的

リノベーションは、既存の建物に大規模な工事を行い、住まいの性能を向上させたり、資産としての価値を高めたりすることです。

単なる修繕や原状回復とは異なり、間取りの変更、設備の刷新、デザインの変更などを行います。

リノベーションの目的は主に以下のことが挙げられます。

  • 住む人のライフスタイルの変化への対応
  • 省エネルギー化による環境負荷の低減
  • ランニングコストの削減
  • 最新の耐震基準への適合による安全性向上
  • 時代に合わせたデザインを取り入れる

リノベーションにより、中古物件に新たな価値を与え、長く快適に住み続けられる住まいへと生まれ変わらせることが可能になります。

リフォームとの違い

リフォームは、一般的に「マイナスをゼロに戻す」ことを目的とします。老朽化した部分や破損した箇所を修繕・交換し、新築に近い状態に戻すイメージです。

例えば、壁紙の張り替え、水回りの設備の交換、外壁の塗り直しなどがあたります。部分的な改修が多く、比較的短期間で費用も抑えられます。

一方、リノベーションは、「ゼロからプラスに高める」ことを目的とした工事です。そのため、リノベーションは工事の規模が大きく、工事期間も長くなる傾向にあります。

つまり、リフォームは「原状回復」や「部分的な改修」であるのに対し、リノベーションは「大規模な改修による価値向上」と言えるでしょう。

マンションリノベーションの魅力とメリット・デメリット

こちらでは、マンションリノベーションの魅力とメリット・デメリットを解説します。

メリットとデメリットについて、以下の表にまとめました。以降で詳しく解説していきます。

メリット デメリット
・「理想の暮らし」を自由にデザインできる
・物件の選択肢が豊富
・新築に比べて物件価格を抑えられる
・立地が良いマンションを選べる
・光熱費を削減できる
・管理規約による制限がある
・工事中の家賃や引越し費用がかかる
・思わぬ劣化で追加費用がかかる可能性がある
・ローンの金利が高く、借入期間が短い
・耐久性に難があることも

メリット

マンションリノベーションの最大の魅力は、「理想の暮らし」を自由にデザインできる点にあります。

新築マンションでは間取りや設備が決められています。一方、リノベーションでは住む人のライフスタイルや趣味に合わせて、間取り変更、内装材の選定、設備のグレードアップなどが思いのまま。

また、経済的なメリットも大きく、新築に比べて物件価格を抑えつつ、立地が良い中古マンションを選べる可能性が高まります。

駅前などの好立地にある築年数が経ったマンションを割安に購入し、自分好みにリノベーションすることで、新築では手の届かないエリアに住むことも可能です。

さらに、断熱性能の向上や省エネ設備の導入により、ランニングコストを削減できることもメリットです。

デメリット

マンションリノベーションのデメリットで、まず挙げられるのが、管理規約による制限です。

玄関ドアや窓サッシ、バルコニー、水回りの移動や床材の変更などに制約がある場合もあり、理想通りのリノベーションができないことも。

そのほか、大規模なリノベーションでは、居住しながらの工事は難しいため、一時的に仮住まいが必要になります。その間の家賃や引越し費用は追加の負担となります。

さらに、解体後に配管の老朽化など予期せぬ問題が発覚し、追加工事や費用が発生するケースや、ローンの借入条件が、新築に比べて良くないことも。

ローン契約前に金融機関としっかり相談するといった、デメリットをできるだけ抑えるように対応することが重要です。

マンションリノベーションにかかる費用と相場

マンション全体のフルリノベーション(スケルトンリノベーション)の場合、600万円~1,500万円が目安です。1平方メートルあたり12万円~20万円が費用の相場とされています。

一方で、部分的なリノベーションであれば、50万円~でも可能なので、費用は大きく抑えられます。

例えば、キッチンの交換のみであれば50万円~150万円、壁紙とフローリングの張り替えであれば、広さによりますが数十万円から数百万円程度で可能です。

費用の内訳は、以下の項目に大きく分けられます。

項目 内容
解体費用 既存の内装や設備を撤去する費用
躯体・構造工事費 間取り変更に伴う壁の撤去・新設、補強工事など
設備工事費 ・キッチン、浴室、トイレなどの水回り設備の交換・新設
・給排水管、電気配線などの交換・新設
内装工事費 床材、壁紙、天井などの張り替え・新設
デザイン・設計費 建築家や設計事務所に依頼する場合にかかる費用
諸経費 ・現場管理費
・廃材処分費
・仮住まい費用
・引越し費用など

予算を立てる際は、これらの内訳を考慮し、優先順位を明確にすることが重要です。

また、複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討し、適正な価格を判断するようにしてください。

リノベーション会社の選び方やポイント

こちらでは、リノベーション会社の選び方やポイントを3つ解説します。

実績と経験

豊富な実績を持つ会社は、さまざまな事例に対応してきたノウハウを蓄積しているため、適切な解決策を提案できる可能性が高いです。

具体的には、以下のポイントに注目しましょう。

◼︎実績と経験の注目ポイント
  • リノベーションの実績数
  • 得意分野
  • 担当者の経験
  • 顧客からの評判や口コミ

実績と経験が豊富な会社は、安心して任せられるだけでなく、より良い提案やスムーズな工事進行が期待できます。

担当者との相性

理想を形にするためにも、担当者との密なコミュニケーションが不可欠です。そのため、「担当者との相性」は、リノベーションを成功させる上で非常に重要なポイントです。

良い担当者とは、単に専門知識が豊富であるだけでなく、漠然としたイメージや要望を丁寧にヒアリングし、具体的な形に落とし込む提案力を持っている人です。

また、分かりやすい言葉で説明してくれるか、デメリットやマイナス要素もきちんと伝えてくれるかも見極めるポイントになります。

初回の打ち合わせで、担当者の人柄やコミュニケーションスタイル、提案の姿勢などをじっくり観察し、フィーリングが合うかどうかを確認しましょう。

アフターフォロー

リノベーションは工事が完了して終わりではありません。

実際に住み始めてから、予期せぬ不具合が起こる可能性もゼロではないため、「アフターフォロー」が充実している会社を選ぶことが非常に重要です。

確認すべきポイントは以下の通りです。

◼︎アフターフォローのチェックポイント
  • どの部位を、どのくらいの期間保証してくれるのか
  • 定期的に点検してくれるサービスがあるかどうか
  • 緊急性の高いトラブルの発生時に、迅速に対応してくれるか
  • 工事後も気軽に相談できる窓口があるか

アフターフォローがしっかりしている会社は、工事品質に自信を持っている証拠でもあります。保証期間として設けられている期間は、1年、5年、10年が多いです。

契約前に、口約束ではなく書面で具体的なアフターフォローの内容を提示してもらい、不明な点は納得いくまで質問しましょう。

賃貸物件でのリノベーションをやめたほうがいいケース

基本的に、賃貸物件でリノベーションをするのは、おすすめしません。

どうしても賃貸物件でリノベーションをしたいのであれば、以下のやめた方が良い4つのケースに当てはまらないかを確認してみてください。

◼︎賃貸物件でのリノベーションをやめたほうがいいケース
  • 貸主の許可が得られない、あるいは許可内容が限定的である
  • 原状回復義務が重くのしかかる物件である
  • 建物の築年数が古く、見えない部分に問題がある可能性が高い

多くの賃貸借契約では、入居者による部屋の改変を禁止しており、リノベーションを行うには貸主の書面による承諾が必須です。

もし無断でリノベーションを行えば、契約違反となり、原状回復費用の請求や契約解除のリスクがあります。

たとえ許可が得られても、水回りの変更や間取りの大幅な変更など、大規模な工事は認められないケースも。貸主の許可に不安がある場合には、リノベーションは避けた方が良いです。

マンションをリノベーションする際の注意点と「後悔」しないために

こちらでは、マンションをリノベーションする際の注意点と「後悔」しないために意識すべきことを解説します。

建物の構造と築年数

建物の骨組みである躯体は変更できません。ラーメン構造(柱と梁で支える)であれば間取りの自由度が高いですが、壁式構造(壁で支える)の場合は撤去できない壁があります。

また、築年数が古いマンションの場合、配管や電気配線などのインフラが老朽化している可能性が高く、リノベーション時に交換が必要になるケースが多いです。

そのほか、1981年以前の旧耐震基準か、それ以降の新耐震基準かも確認しましょう。旧耐震基準の物件は耐震補強が必要になるケースがあり、費用や工事の難易度が上がってしまいます。

予算と長期計画

予算を組む際には、全体の予算の10%~20%程度の予備費を見込んでおくと安心です。解体後に予期せぬ老朽化や問題が発覚し、追加費用が発生することも。

また、リノベーション費用だけでなく、仲介手数料、登記費用、不動産取得税、引越し費用、仮住まい費用なども含めて総額を把握しましょう。

さらに、管理状態が悪いマンションは、将来的な資産価値や住環境に影響を及ぼす可能性があります。現状住んでいる、または入居予定の物件の管理状態も確認しておいてください。

「理想の暮らし」の明確化と優先順位付け

漠然としたイメージだけではなく、「リビングを広くしたい」「収納スペースを充実させたい」「家事動線を効率化したい」など、具体的な暮らしを言語化しましょう。

予算には限りがあるため、全ての要望を叶えることは難しい場合があります。

デザイン、機能性、予算のバランスを考慮し、何が最も重要か、何を優先するかを家族で話し合い、優先順位を明確にしてください。

マンションのリノベーションならオヒサマノイエへ!

マンションリノベーションをご検討中なら、ぜひ「オヒサマノイエ」にご相談ください。

オヒサマノイエは、お客様一人ひとりのライフスタイルやこだわりを丁寧にヒアリングし、理想の住まいを形にするお手伝いをいたします。

「既存の制限が多いマンションで、本当に思い通りのリノベーションができるの?」といった不安をお持ちの方もご安心ください。

私たちは豊富なリノベーション実績と経験を活かし、管理規約の確認から構造上の制約まで、お客様の不安を解消しながら最適なプランをご提案します。

もちろん、工事後の充実したアフターフォローで、長く快適に暮らせる住まいづくりをサポートします。まずは以下のLINEやメール、電話からお気軽にお問い合わせください。

おうちの事なら

オヒサマノイエにご相談ください!

おうちのお困りごと、
解決します。
  • 注文住宅

  • リフォーム

  • リノベーション

  • 自宅サウナ

【受付時間】9:00-18:00

水日定休日!

お電話でのお問い合わせ

072-857-8157

24時間年中無休

いつでもご相談ください!

LINE・メールでのお問い合わせ

LINEで相談するメールで相談する

オヒサマノイエ お住まい相談

家づくり、リフォームのことから収納、インテリア、お家の資金計画、土地探しなど住まいのことをなんでもお気軽にどうぞ!

※は必須入力です

お名前
Email
Email(確認)
お電話番号
ご連絡内容
電話アイコン